「時刻表歴史館」ホーム > 戦前黄金時代 > 日本航空輸送研究所(1934-38) | |
1934(昭9)年? 195mm×91mm 四つ折 |
日本最初の定期航空は関西から 民間航空会社第一号 日本における民間航空は、最初は飛ぶこと自体が目的のいわば冒険の世界でしたが、大正後半に入ると、政財界とも結びつき、輸送事業という実用的な方向が目指されます。 関西の井上長一は1922年(大11)、大阪の堺に日本航空輸送研究所を設立し、徳島との間で日本初の定期航空を開始しました。同社は日本における航空会社の始祖とも言えます。 徳島は井上の故郷であると同時に、海を挟んで関西と相対し、距離の割に往来に時間を要する区間という、航空のメリットを生かせる土地でもあったと言えます。 「官」というライバルとともに その後、戦前の定期航空事業については、1929年(昭4)、国策会社である日本航空輸送の運航開始にあたり、そこに集約される方針となりました。それまでに登場した他の民間会社には、路線を譲渡して解散に至るものもありましたが、日本航空輸送研究所は独自に運航を継続します。 ここに紹介するのは、そうした時代の同社の案内です。左下のものは、英国製の「スパーマリン・サウザンプトン」大型飛行艇が就航したときのもの。ビール会社とタイアップし、「麒麟号」と名付けられました。 同社のベンチャー的精神も、国家の非常時の前には力及ばす、1939年(昭14)に同社は幕を閉じました。 しかし、創設者の井上長一は、戦後の民間航空再開とともに、「極東航空」設立にも、中心的役割を果たすこととなります。 【下左】 1934年(昭9)頃の日本航空輸送研究所の瀬戸内海空路の時刻表。ドイツから輸入された、ユンカース・F-13型旅客機(4人乗り)にフロートをつけ、水上機として運航していました。 同社は元々、大阪の堺に本拠地を置いていましたが、この当時は木津川の河口にあった飛行場が使われていました。 【下右】 同社は1935年(昭10)5月より、本線を別府まで延長。翌年11月には「麒麟号」が就航しました。1937年(昭12)、同社は大阪商船とタイアップし、大阪〜別府間を片道飛行機・片道船で往復する連絡券を発売しました。これはそのリーフレット。 |
1938(昭13)年? 188mm×88mm 三つ折 |
|
関連項目 民間航空草創期のパイオニア・新聞航空(朝日新聞社 東西定期航空会、1928年) 日本の国策エアラインは大陸を目指した(日本航空輸送、1929年) 日本初・元祖スチュワーデスを乗せた航空会社(東京航空輸送、1931年) 地域密着・山陰にはばたいた幻の民間航空会社(日本海航空、1932年) 関西民間航空界の復活(極東航空、1956年) |
|
(目次に戻る) (サイトのトップへ) | |
(C) Copyright tt-museum 2001-2007. All rights reserved. |