「時刻表歴史館」ホーム > 大陸・南洋へ > 大阪商船(1934-41) | |
大陸の玄関・大連へ−日満連絡船 次々と投入される新造船 満洲の玄関口であった大連と日本を結ぶ航路は、「日満連絡船」と呼ばれ、日露戦争以降、大阪商船が主体となって運航していました。 当初は他の航路から転属した船を使用していたこの航路も、1932年(昭7)の満洲国建国後、日本と大陸の往来が盛んになると、大型の船が次々と投入され、輸送力の拡大が図られました。下に紹介する各年の出港スケジュールも、掲載された写真から新造船が就航していった様子がわかります。 下段左は「熱河丸」、中段右は「黒龍丸」(こくりゅうまる−満洲・ソ連国境の河川名)です。 神戸を昼に出港した便は翌日、門司に寄ったのち、4日目の早朝に大連に入港するスケジュールが組まれていました。大連埠頭から大連駅までは連絡バスがあり、特急「あじあ」等、満洲の核心部へ向かう列車に接続していました。 |
|
1934(昭9)年4月 168mm×188mm 一枚 |
1935(昭10)年7月 145mm×82mm 六つ折 |
1937(昭12)年6月 188mm×97mm 六つ折 |
1938(昭13)年9月 188mm×97mm 五つ折 |
遠洋航路の客船も日満連絡の輸送力増強へ こうして日満往来の第一線を担ったこの航路も、戦雲が垂れ込めると一層重要性を増しました。以下は太平洋戦争開戦の年の出港スケジュールです。この頃になると便数が増大し、ほとんど毎日、神戸と大連双方から出港しています。 表紙のデザインも、当時の日本の拡大思想をイメージさせますが、そこに描かれている船は、第2次大戦の影響で縮小された、南米・アフリカ航路に元々就航していた新鋭船です。 |
|
1941(昭16)年4月 181mm×90mm 三つ折 |
「あるぜんちな丸」は元南米航路の客船でした。 |
関連項目 大陸支配の尖兵「満鉄」と「あじあ」号(南満洲鉄道、1915年−1935年) 満洲の心臓部へ日本海の荒波を越えて(北日本汽船、嶋谷汽船、日本海汽船、1933年−1939年) 国策によって再編された日満連絡最短ルート(日本海汽船、1941年) |
|
(目次に戻る) (サイトのトップへ) | |
(C) Copyright tt-museum 2001-2006. All rights reserved. |