羽田空港半世紀の歴史
拡張篇


年譜その5

1959年(昭34)
太平洋線にジェット機就航。

1962年(昭37)
羽田の漁業組合が漁業権放棄。
東京湾の汚染で海苔養殖が不可能に。

1963年(昭38)
ターミナルビル大増築完成。

1964年(昭39)
沖合にC滑走路完成。
東京モノレール開通。
日本人の海外渡航自由化。

発行:日本空港ビルデング(株)
 民間に解放された羽田空港は、太平洋線と欧州線の接点として、又、復興を遂げて急成長の途上にあった日本の表玄関として、国際航空路における重要性は飛躍的に高まっていきました。折りしも航空界はプロペラ機から大型ジェット機の時代に入り、滑走路の延長や駐機場の拡張が必要となりました。

 上は、1961年(昭36)頃の見学者向けパンフレットに掲載されている、拡張予定図です。白抜きの部分が従来の敷地で、その沖合いをさらに埋め立てて、新しい滑走路(点線)を造成することがわかります。

「東京における入国手続きについて」
1962年(昭37)/日本航空 より
 拡張対象は、空港の敷地だけではありません。航空機の大型化と便数の拡大に伴い増加する旅客をさばくため、ターミナルビルも増築が必至でした。

 左は、増築前のターミナルビルの略図。チケットカウンターで搭乗手続きをした乗客は、ターミナル2階のロビーへ。そして再び1階に下り、出国手続きを済ませて駐機場へ向かいます。

※到着客はこの逆を辿ります。
 こちらは増築後のターミナルの内部。最も特徴的なのは、出発客と到着客が分離され、各々に対する処理スペースが拡大したことです。

 2階の出発ロビーに上がった出発客は1階に下りず、その奥の増築部分にある出国手続ブースを通って、出国待合室に入ります。搭乗口へはフィンガーと呼ばれる廊下が延びています。

 一方、到着客は1階で入国手続きを済ませた後、2階に上がることなく荷物を受け取って空港外へ。荷物の受け取りは、ターンテーブル式となり、それまでの手渡しから自動化されました。

「東京国際空港御案内」
1964年(昭39)/日本交通公社 より

発行:日本空港ビルデング(株)
 左は、大増築後のターミナルビルの写真が表紙を飾る、団体客向けの見学案内パンフレット。管制塔は増築部分の屋上に移設され、現在の新ターミナル完成まで長らく親しまれた、羽田空港の景観が出来上がりました。

 駐機場の機体は、エールフランスのボーイング707。画面左下・突き出したフィンガーの両隣に緩やかな弧を描く構造物が見えますが、エンジンの強烈な排気から周囲を守る「ブラスト・フェンス」です。ジェット時代に入ったことを象徴しています。

 右は、上のパンフレットより、昭和38年頃の団体食堂の光景。修学旅行らしい詰襟の男子学生がぎっしりと詰め込まれ、昼食のカレーを食べるのは、隔世の感です。

 団体向けメニューには、「はとバス」の昼食で出る幕の内や、「機内食」まであります。このように、当時の羽田空港は航空交通の要のみならず、東京を象徴する必見のスポットとしてレジャーの対象となっていました。

 空港ビルを経営する会社も、積極的に観光客を誘致していました。

(発祥篇) (復興篇) (拡張篇) (躍進篇) (転機篇) (館内案内) (サイトのトップへ)

(C) Copyright tt-museum 2001-2004. All rights reserved.