「時刻表歴史館」ホーム > 戦前黄金時代 > 阿波国共同汽船(1936)
Awa no Kuni Kyodo Kisen 1936/03 汽船發着表 船客運賃表
1936(昭11)年3月
阿波国共同汽船
195mm×84mm 四つ折
阿摂航路に乗り出した商人パワー

地場産業が生んだ船会社
 徳島県は、染物の原料となる藍の生産で有名です。海外から化学染料が導入された明治時代後期まで、徳島の藍は船で本州へ運ばれて高値で取引され、藍商人は莫大な富を築いていました。
 そして、徳島の近代史を語る上で、必ずといって良いほど登場するのが、ここに紹介する「阿波国共同汽船」誕生のエピソードです。その由来は、藍商人と密接に関係がありました。

ご当地企業強し!
 1884年(明17)、瀬戸内海に就航する会社の過当競争を押さえるため、中小の船会社が合併して大阪商船が成立しました。しかし、徳島・関西間(阿摂航路)では独占的地位を利用して藍の運賃が値上げされ、これに反発した荷主たちが結束して創設したのが、阿波国共同汽船です。
 地元の強力なバックアップのある同社の対抗により、運賃は値下げ競争に向かいました。あたかも、現代の航空業界の新規参入を思わせるような話です。

 藍産業自体は衰退の方向に向かいましたが、同社は小松島港の開発や、接続する鉄道建設を通じて、戦前の徳島の発展をリードしていきました。しかし、明石海峡大橋によって関西との連絡が道路交通主体となった今、こうした船会社の足跡も過去のものになりつつあります。


時刻表部分の拡大画像。阪神−徳島(小松島)航路は、最終的には大阪商船や摂陽商船との共同運航となりました。
たとえば、就航船の「山水丸」は、摂陽商船の所属です。
(目次に戻る) (サイトのトップへ)
(C) Copyright tt-museum 2001-2004. All rights reserved.