港の風景(横浜港)


華やかな日本の玄関口
 左は、日本郵船が乗客や送迎客向けに配布していた、横浜港の岸壁への道順案内。(一緒にあった資料から判断して、大正時代末頃のもの?)

 横浜港は当初、左に見える桟橋からスタートしましたが、明治から大正にかけて、右にみえる新港埠頭が完成し、取り扱い能力は著しく向上しました。

 特に、新港埠頭の先端の第4岸壁は、北米方面への船が発着した由緒ある場所です。鉄道の臨港線が引き込まれ、横浜港駅がありました。
高度成長の中で拡張を続ける
 第2次大戦が終了すると、横浜港の施設の多くが米軍に接収されました。それらは徐々に返還され、昭和30年代になると、日本の海の玄関口としての華やかさが戻りました。

 右は昭和30年代中頃のものと思われる、横浜港大桟橋の見学案内です。
 外国航路の客船や貨物船が頻繁に発着する様子は、海外旅行が一般的でなかった時代の日本人にとって、独特の憧れであったに違いありません。

 下はその案内より、港内の略図です。点線は、遊覧船のコースを表しています。
 現在、「みなとみらい21」として開発された場所も、当時はまだ三菱造船の造船所でした。

横浜大桟橋見学上の諸注意(案内より)

大桟橋は観光施設ではありませんが、色々な理由で各方面からの見学希望の声に少しでも応えるべく、大桟橋本来の使命を阻害しない範囲で入場見学が許されています。

  1. 見学通行は屋上に指定されていますので、見学者は必ず屋上に上がってください。やむを得ず下を通るときは建物の壁に沿って行動してください。
  2. 荷役をしている船の側や、桟橋の水際に近寄らないこと。特に船の発着の場合は非常に危険ですから、絶対に近寄らず必ず、屋上で静かに見学して下さい。
  3. 団体の責任者は団員に自由行動をさせない様にし、行進の場合は隊列を纏めてバラバラにしないで下さい。  (以下略)

 日本の戦前の客船は、ほとんど全てが戦没してしまいました。その中で日本郵船「氷川丸」だけは、奇跡的に横浜〜シアトル航路に復帰することができました。右は、1957年(昭32)に発行された航路案内です。
 テープに彩られた、定期客船の華やかな出港風景はもはや過去のものとなりましたが、その時代の証人として、「氷川丸」は今も横浜港にその姿を映しています。

(目次へ) (館内案内)

(C) Copyright tt-museum 2001-2004. All rights reserved.